『わたしの子育てのカタチ』を見つけるために、大事にしたい4つのこと【2】

子育て

はじめに

こんにちは、すず子です。

今日は、『わたしの子育てのカタチを見つけるために、大事にしたい4つのこと』のうち、
ふたつめ「いろんな人の子育てを知ろう!」をお届けします。

ひとつめの記事はコチラ
モヤモヤを出すことで見えてくる!なぜ相談は大事?

このシリーズでは、私自身が子育てを始めるにあたって大事にしていきたいことを綴っています。
子育てに漠然とした不安を抱えている方の、
少しでも心がラクになったり、子育てに前向きな気持ちになれたりするきっかけになれば嬉しいです。

それでは、ふたつめのテーマに入っていきます。

いろんな人の子育てを知ろう!

子育てには、親子の数だけ色々な「カタチ」があります。
だからこそ、いろんな人のやり方を知ることで、
「それ、いいかも♪」と思えるヒントに出会えるかもしれません。

それを自分の子育てに取り入れていくことで、ラクになることもあると思います。
そして、誰かのやり方を真似てみることが、「自分らしさ」を見つけていくことに繋がっていくと思うのです。

「引き出し」が増えるとラクになる!

「それ、いいかも♪」と思えることだけでなく、
今の自分にピンとこなくても、「そういうやり方もあるんだ」と知っておくだけで、
行き詰まった時の逃げ道になることがあります。

私が保育士になりたての頃、先輩方からよく「引き出しを増やしなさい」とアドバイスをもらいました。
手遊びの“引き出し”が増えると、その子やその場面に合わせて楽しい時間をつくれるし、
子どもへの見方や声かけの“引き出し”が増えると、その子に必要な関わりができるようになります。

うまくいかない時にも、「じゃあ別な方法を試してみよう」と前向きになれるのです。
もちろんまだまだ勉強中ですが、10年前の自分と比べたら、今は自信をもって、より楽しく深く保育に向き合えるようになってきたと感じています。

子育ても同じように、「引き出し」が多いほどラクになれる場面があると思います。

やっぱり生の声がピンとくる

本やSNS、ブログなども、もちろん参考になると思います!
ただ、情報が多すぎて混乱したり、不安になってしまったりすることもありますよね。

そんな時は、やっぱり信頼できる人から直接話を聞く方がおすすめです。
その方がリアルな悩みにも応えてもらえるし、気持ちもラクになることが多い気がします。

友だちから聞いた「つかみ食べ」のアイディア

子育て真っ最中の友だち3人と話していた時、離乳食の話題になりました。
「つかみ食べで汚れるのが怖くて、まだパンや赤ちゃんせんべいしかあげてないんだよね・・・」という一人の悩みから、

  • ゆで野菜はどう?ニンジンとかサツマイモおすすめ!
  • 小さいコロコロおにぎりを作って手づかみさせてるよ!
  • おにぎりをバナナみたいに細長い形にするといいらしい!
  • 最初は、私もぐちゃぐちゃになりそうなもの避けてた!

という話が出てきました。

SNSなどでも見られる情報かもしれませんが、
身近な人が実際にやっていることを聞くと、不思議と「自分にもできそう」「そんな感じでいいんだ♩」と前向きに思えるんですよね。

私が離乳食に向き合うのはもう少し先のことですが、
その会話を通して、視界が開けるような感覚になりました。

知っているはずの情報でも、誰かと話をしているうちに「ああ!そんな方法もあった!」と再発見することもあります。
リアルタイムな会話だからこそ見えてくるヒントがきっとあるのだと思います。

さいごに

「自分らしさ」って最初からすぐに手に入るものではないと思います。
誰かのやり方を試してみたり、いろんな考え方を知ったりしながら、少しずつ形づくられていくものです。

ただ、気をつけたいのは、誰かの子育てのカタチが、そのまま自分にとっての「正解」になるわけではないということ。
あくまで、“方法や考え方のひとつ”です。

いろいろ試しながら、自分に合ったやり方、しっくりくるスタイル=「自分らしい子育てのカタチ」を見つけていきましょう。

次回は

『わたしの子育てのカタチを見つけるために、大事にしたい4つのこと』 のうち、
みっつめ「自分の直感を信じて!心がワクワクするものを選ぼう!」をご紹介します。
そちらもご覧いただけたら嬉しいです。

それでは、また。

コメント