どうぞよろしくお願いします。
ブログを始めたきっかけ
最近の悩みはもっぱら子どもの国語力の低さ…。
息子が小学校に入学する頃から、薄々感じてはいたのですが。
確信したのは小学2年生の終わりに彼が書いた作文。
さて内容はこちら。
と、ここで実際の作文をお見せでききない事がとても残念ですが、まさかこれほど酷かったとは!
子供の作文が酷すぎてもう笑うしかない。
母のショックはかなり大きく…。
そして、私は息子にしてはいけない強烈なダメ出し。
いけないと分かっているのに、イライラは止まらない。
それはもう…。
普段、厳しい夫が息子のフォローをするほどで。
男児は特に作文が苦手?とはよく聞きます。
だからと言って、このまま放っておくのは心配…。
息子に聞くと、学校では「原稿用紙の使い方」を教わったくらいで、「作文の書き方」についての指導はほとんどないそうです。
どうにかしなきゃ!
さてさて。
とりあえず「作文の書き方」を教えようと試みましたが、ちっともうまくいきません。
教えているつもり?のダメ出し。
息子はその度に、開き直り。
これじゃあ、ますます苦手になっちゃうよ。
母はもうお手上げです…。
誰か私の代わりに、この子をなんとかして。
でも、
学費の高い塾には通えない。
作文をどうにか自宅で学ぶ方法はないだろうか?
作文が学べる小学生向けの通信教育教材があるらしい!
しかも、
口コミ、評判よし。
作文嫌いにも続く内容。
だけど…。
うちの子でも、本当に大丈夫?
不安からのスタートでしたが、息子が小学生向け作文通信教育講座「ブンブンどりむ」の受講を始めてから1年。
息子から嬉しい報告を受けました。
これは、ブンブンどりむの効果?
そこで、
実際に教材に触れてみたからこそわかる!
受講メモとしてブログにまとめることにしました。
当サイトでまとめていること
嫌い!苦手!を得意にするために
国語好きを育てるための、あの手この手を実践中です。
- 子どもの国語力を伸ばすためのヒント
- 作文通信教育教材の気になる情報や口コミ
- 実際に受講して感じた変化や気付いた事
- 教材を無駄なく有効活用するためのヒント
- 子どもを作文好きにさせるためのヒント
子供の“スキ”を育てるための、あれこれをまとめています。
当サイトでご紹介する内容について
子どもの国語力や作文力に関して、作文通信教育教材について情報や感想をまとめています。
ご紹介している教材への個人的な感想については全ての方に当てはまるものではないかもしれませんが、同じような悩みを持つ方へ少しでも有益な情報となるように考えたサイト作りをしていきたいと思っております。小学生の国語力や作文力、通信教育教材を検討中の方へ、当サイトが何らかのお役に立つ事が出来れば幸いです。